2018年12月29日

障害者向けパソコンステップアプ講座 SNS、ブログコース(第4日)


日時:平成301223日(日)1330分から1530

場所:八王子市心身障害者福祉センター 第一会議室

受講者:3名(風邪などで2名の方が欠席)

学習内容
(1) LINE の話
(2)友だち登録
(3)トーク
(4)設定処理
(5)ID 登録

進行経過と反省
4日間の講座が終わりました。今回のSNS講座は、DSSの長年のパソコン・タブレット講座の取り組みの中で初めての企画でした。講師を始めスタッフ一同、内容をどのようにするか迷いがありましたが、受講者には、SNSやブログが使いこなせないまでも、どういうものか見渡すことが出来たと思われます。
参加の皆さんは、揃ってSNSは個人情報がダダ漏れするとか、知らない人から迷惑メッセージが押し寄せるなど、怖いものとの印象を持たれています。講座の中ではセキュリティーの設定について、事例を踏まえて丁寧な説明があったので、SNSへの不安が解消されて、興味が増していくものと期待されます。
SNSによっては、5台の実習機についてそれぞれ個別にアカウントを取得できず、実習進行に不具合を生じる場面もありました。
しかしパソコン講習会の新しい分野を拓いた意義は大きいと思われます。来年度以降の展開が楽しみです。(YO)
タグ:blog Line Instagram
posted by dss at 12:12| Comment(0) | パソコン講習会

2018年12月18日

障害者向けパソコンステップアプ講座 SNS、ブログコース(第3日)


日時:平成301216日(日)1330分から1530


場所:八王子市心身障害者福祉センター 第一会議室


受講者:5名


学習内容

(1)Facebook について

(2)個人ページ とは
(3)Facebook ページ とは(参考)
(4)アカウントの登録(参考)

(5)個人情報の開示について

(6)友だちの確認と追加

(7)投稿の仕方

(8)プライバシーセンターで設定

進行経過


第3日目ともなると参加者の表情も和らぎ、わきあいあいの雰囲気で進行しました。

5台の実習機にそれぞれFacebookのアカウントを取得できればいいのですが、今回の実習ではアカウント取得の制限を考慮して、1個のアカウントで進行しています。
そのため通常では正常に動作する「友だち検索」がうまくいかず、手間取ってしまいました。
講習会でSNSをトピックスに選んだときは、アカウント取得とその運用が進行上のカギとなりそうです。

わかりやすい解説のあと、マンツーマンでサポートを受けてFacebook を実習したので、Facebookがどういうものかわかっていただけたと思います。

またセキュリティーの設定について、事例を踏まえての説明があったので、SNSへの不安が解消されて、興味が増していくものと期待されます。(YO)

タグ:SNS Facebook
posted by dss at 17:06| Comment(0) | パソコン講習会

2018年12月11日

障害者向けパソコンステップアプ講座 SNS、ブログコース(第2日)


日時:平成30年12月9日(日)13時30分から15時30分


場所:八王子市心身障害者福祉センター 第一会議室

受講者:5

学習内容

(1)Twitter でつぶやいてみよう
(2)気になる言葉、好きなタレントの Twitter を探して、見てみよう
(3)フォローしてみよう
(4)世界遺産の写真を投稿してみよう

「ステップアップ講座」という表題を掲げた講座に応募されたきた皆さんだけあって、3名のTwitter が初めての方も、講師の進行に遅れることなく実習についてこられていました。
2名のTwitter 経験者の方は、「ハッシュタグ」「いいね」「コメント」の入れ方などを教わり、普段使っていない機能に、新鮮な感動を覚えたと喜んでおられました。
講座終了後に3名のTwitter 未経験者の方に尋ねたところ、残念ながら、今後とくにTwitter をやりたいとの積極的な姿勢は見られませんでした。Twitterのいいところのアピールが、足りなかったのかもしれません。
初めてTwitterのアプリの画面を開いたとき、誰しも何をおしゃべりしていいのかわからずに、戸惑ってしまいます。これには次のようなアドバイスがあります。
心の動きを静かに振り返ってみると、数分前に目にしたこと、耳にしたこと、触ったこと、またそれへの美醜・善悪・好き嫌いなどの感じ方が、数百語のつぶやきとなって、心の中に浮かんでは消えていきます。
Twitterアプリは、ほんのわずかの間に生じる心の中のつぶやきを文字に表して、インターネット上に公開するコミュニケーション手法です。
広い世間には、そのつぶやきと同じ体験をした人、そのつぶやきに同感する人などいて、「フォロー」や「いいね」の機能を使って、コミュニケーションの輪が広まります。
他人に、積極的に話しかけるのが苦手の障害者の皆さんでも、日々の生活の1コマなら、たやすくTwitterに投稿できるし、コミュニケーションの活発化に役立てることができます。
3日、第4日に予定しているその他のSNSでも、機能の詳細は異なるものの、今回講習会参加者のコミュニケーション改善に役立つといいですね。(Y.O.)

posted by dss at 18:24| Comment(0) | パソコン講習会