パソコンステップアップ講座を開催しました。
今年度最後の講座です。
今回は、視覚障害コース以外のコースでは初めてのiPad講座になります。
「楽しくiPadでコミュニケーション」(初日)
主催;八王子市心身障害者福祉センター
講座担当;情報ボランティア障害者支援の会
日時;2月10日(日)13時30分から15時30分
場所;心障センター第一会議室
参加者;6名(保護者2名含む)
スタッフ;10名
・講師 1名
・個別サポーター 6名
・その他 3名
記録等担当
講座内容;
〜楽しくiPadでコミュニケーション〜
初日内容:
・テキスト(24ページ中の初日分)に沿って実施
第1日目テーマ
自己紹介物語〜iPadを使って楽しく自己紹介
利用アプリ:
「メモ」「メッセージ」「DropTalk」を利用して楽しく自己紹介の実践
(簡単なiPadの紹介後、自己紹介物語に沿って取り組む)
毎回、実習課題を物語風に提示する方式で実施する予定
初回は、「自己紹介の実践」
・メモアプリやメッセージアプリを使い、
文字入力・音声入力・スティッカーなどでアピール
読み上げ機能も使いました
・DropTalkアプリの利用では、自分の顔写真を入れたり、
画像を追加したり、音声をかえてみたりしました
楽しく自己紹介物語が出来ました。楽しみながら講習会に参加でき、次回も楽しみです、iPadを使ってコミニュケーションが取れることが素晴らしいと思いました、などの感想を聞かせていただきました。
■記録者によるメモ
私たちの活動は、多岐にわたりますが、その集大成のような感じのiPad講座になるのではないかと思います。
活動している分野ですが、個別サポートも含め、本当に幅広い分野の活動になります。複雑多岐の活動の中から生まれるアイデアもいっぱいあります。
直接的なサポートだけでなく、パソコン・タブレット利用法など支援サポーターへの支援などの知見も増えてきていますし、ボランティア活動を支える基礎の部分への支援活動も増えました。
活動の内容についての詳細報告はなかなかできませんが、講座物の内容もどんどん変化してきましたので、楽しみも倍増する感じと言えるかもしれません。ボランティア活動に参加していただける方もどんどん増えて欲しいと思っています。
iPadなどが生まれたことで、私たちの活動の巾も深さも味わいもどんどん深化しています。
(記録;nomu)