2019年06月27日

初級プログラミング講座(3日目)開催

日時;2019年6月23日(日)13時30分から15時30分
場所;八王子市心身障害者福祉センター会議室
主催;八王子市心身障害者福祉センター
講座実施担当:情報ボランティア障害者支援の会

〇受講者:4名 + 見学者1名

〇スタッフ 10名
・講師役 1名
・個別対応スタッフ 5名
・その他 4名

〇3日目の内容
・画面上で自動で動く車を作ろう
・mBotの自動運転、ライントレース、障害物回避、ラクビーゲーム

今回のテーマは自動で動かす車です。前半は画面でレーシングカーを走らせました。原理は道路とそれ以外を色で判断するというもので、実際の車でも
道路上の白線を読み取って自動走行したり、外れそうになると注意を促したりするものがありますね!!

scratch3.jpg画面上でのプログラミングではうまくいった人、そうでない人もいましたが、うまくいっても、いかなくても、どうしてそうなるのかを考えるがこの講座のねらいでもあります。道路以外を識別する色のサンプリング、スクリプトに対して正しいコードの記述、レーシングカーは画面の中心に置くことなど正確でないと動作しません。余裕ある人は走行音をつけたり、2台目作って競争させたりゴールを作ったりしていろいろ工夫もして発表もしてもらいました。
参考になるサイトは以下ですが日本語が入ってるため複雑なURLになっています。
https://scratch.mit.edu/search/projects?q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%81%A7%E5%8B%95%E3%81%8F%E8%BB%8A

scratch4.jpg後半は中国のMakeblock社の
mBotで組み立て式の車を走らせました。mBotはスクラッチの派生的言語mBlock5で簡単に扱える組み立て式ロボットです。光や距離など4つのセンサーを備えて自動走行や無線操作でサッカーやらせたり、パーツを加えていろんな形に出来るようです。心臓部はアルディーノ.ウノというイタリア製のワンボードマイコンをベースにしたmCoreです。

Arduino UNOは単体でも販売しており、ラズパイと違ってOSは搭載されません。
S4Aとい特別なスクラッチを使用してプログラミングできますが、C言語に似た専用のプログラム言語もあるようで教育用としても大変面白いです。

 今回はあらかじめ作ったプログラムを使いました。ライントレースは模造紙に道路として書かれた黒い線をたどる動作をさせます。そのためにはmBotにプログラムをUp loadしなければなりません。読み込ませるにはBlueToothかUSBを使います。また、遠隔操作の場合はパソコンから操縦するためBlueToothでつなげる必要があります。自動走行とラクビーの試合を行う予定でしたが、当日は機器がたくさんあったためか、電波が混乱し、接続がうまくいかず、一部しか出来ませんでした。しかし、唯、画面上だけ動いている場合と違って、実際に動いているものを見るのは迫力が違い受講生に十分インパクトを与えたようです。一方難しいと考えた方もいらしゃって、当たり前ですが個々の受講者に沿った対応が必要です。

参考になるプログラムはhttps://scratch.mit.eduで探してもありません。mBotは派生的なスクラッチでmBlock5で動いているためです。(ET)
posted by dss at 03:32| Comment(0) | パソコン講習会

2019年06月26日

NVDAレポート 28 GmailをIMAPで設定する

GmailをIMAP設定で、アカウントの追加をします。

「Mozilla Thunderbird」は前回で一応おしまいにして、ブラウザー「Firefox」の方に移ろうかとも思ったのですが、最近「Gmail」を使っている方も多いようですので、POP3ではなくて、IMAPでのアカウントの設定を書いておきます。
すごく簡単に出来ます。
ただし、Gmailのアカウントは、グーグルにログインして、取得しておいて下さい。
そして、Gmailの設定で、「IMAP アクセス] の [IMAP を有効にする」にチェックを入れて置いて下さい。

1.「Mozilla Thunderbird」を起動します。
2.[Alt+T]キーを押して、「ツール サブメニュー Alt+T 7の8」のプルダウンメニューを出します。
「アドレス帳 Ctrl+Shift+B B 1の1」とガイドがあります。
3.[上下カーソル]キーを押して、「アカウント設定 S 1の2」を選択して、[Enter]キーを押します。
[上カーソル]キーを押した方が速く選択が出来ます。
4.「アカウント設定 ダイアログ」が開きます。
5.[Tab]キーを一度押します。
「アカウント操作 ボタン サブメニュー Alt+A」とガイドがあります。
6.[NVDAコマンド+Enter]キーを押します。
ただの、[Enter]キーでは開きません。
7.[上下カーソル]キーで、「メールアカウントを追加ドットドットドット A 1の4」を選択して、[Enter]キーを押します。
8.[Tab]キーを押して「メールアドレス: エディット ブランク」を選択して、自分の、Gmailの、メールアドレスを入力します。
9.[Tab]キーを一度押して、「パスワード: エディット 保護付き」を選択して、Gmailのパスワードを入力します。
NVDAは、PC-Talkerみたいに、パスワードの入力文字は読みません。
間違わずに、キーボードから入力してください。
10.[Tab]キーを一度押して、「パスワードを記憶する チェックボックス チェック Alt+M」をそのまま、「チェック」にします。
11.[Tab]キーを押して行き、「続ける ボタン Alt+C」を選択して、[Enter]キーを押します。
12.[Tab]キーを押して、「IMAP (リモートフォルダー) ラジオボタン チェック 1の2」を選択します。
13.[Tab]キーを押して、「完了 ボタン Alt+D」を選択して、[Enter]キーを押します。
14.「Mozilla Thunderbird」を一度終了した方が良いかも知れません。
15.再度起動しますと、Webから、Gmailの全てのメール」に保存されている、メールを自動的に読み込みます。
私は、「全てのメール」に多くのメールがありますので、NVDAの効果音が、低い音から高い音に変わって行き、読み込みが終了します。
そして、ツリービューに「全てのメール」フォルダーが自動的に作られます。

これで、私なりに、「Mozilla Thunderbird」が使えるようになりました。

※「Mozilla Thunderbird」を起動すると、必ず出てくる、「寄付」のメッセージは、画面に出ているのかどうか分からないのですが、うるさいですね。
これを出さないようにする方法はあるのかな。
寄付をしても出てくるみたいですね。

こうしてみると、同じNVDAで使っても、ひいき目無しで「MmMail2」の方が視覚障害者には断然使い易いですね。

(masana)
posted by dss at 16:31| Comment(0) | 視覚障害関係

2019年06月22日

NVDAレポート 27 やはりフォルダー分け

やはり、受信したメールは、フォルダー分けをした方が、メールの管理がし易いです。
ここでは、仮の名前の、「abc」と言うML(メーリングリスト)に届いたメールを、「abc」フォルダーに振り分けする方法を書きます。
「Mozilla Thunderbird」では、かなり複雑なフォルダー分けが出来るようです。

ツリービューに、フォルダーを作ります。

1.「Mozilla Thunderbird」を起動します。
2.[F6]キーを押して、「ツリービュー」を選択して、[上下カーソル]キーで一番上にある、アカウント名を選択します。
3.[Alt+F]キーを押して、「ファイル サブメニュー Alt+F 1の7」のプルダウンメニューを出します。
4.[上下カーソル]キーで、「新規作成 サブメニュー N 1の3」を選択して、[右カーソル]キーを押して、サブメニューを出します。
5.[上下カーソル]キーで、「フォルダードットドットドット F 2の3 レベル1」を選択して、[Enter]キーをおします。
6.「新しいフォルダー ダイアログ 名前(N):作成先(C):名前: エディット ブランク」とガイドがあります。
7.[Tab]キーを押して、「名前: エディット ブランク」を選択して、任意の名前を書きます。
今回は、「abc」とします。
8.[Tab]キーを押して、「作成先: コンボボックス biglobe 折りたたみ Alt+C」を選択します。
アカウントが、いくつもある場合は、[上下カーソル]キーで、フォルダーを作成する、アカウントを選択します。
9.[Tab]キーを押して、「フォルダーを作成 ボタン Alt+R」を選択して、[Enter]キーを押します。
10.これで、「biglobe」のツリービューの、「ゴミ箱」の下に、新しく作ったフォルダーの「abc」が出来ます。
ただし、アクセスキーでのフォルダーの選択は出来ないようです。

自動振り分けの設定をします。

1.[Alt+T]キーを押して、「ツール サブメニュー Alt+T 6の7」のプルダウンメニューを出します。
2.[上下カーソル]キーで、「メッセージフィルター F 1の3」を選択して、[Enter]キーを押します。
3.「自動的にこれらのフィルターが上から順に評価されます。 リスト」とガイドがあり、設定画面が開きます。
4.[Tab]キーを押して、新規ドットドットドット ボタン サブメニュー Alt+N」を選択して、[Enter]キーを押します。
5.「フィルターの設定 ダイアログ フィルター名(I):フィルターを適用するタイミング:以下の動作を実行する(P):フィルター名: エディット」とガイドがあります。
6.ここで、判り易い、「フィルター名」を入力します。
このMLの名前は、「abc」と言うことになっていますので、フィルター名も、「abc」とします。
7.フィルター名を入力したら、[Tab]キーを押して、「手動で実行する チェックボックス チェック Alt+R」を選択して、[Space]キーで、「チェックなし」にします。
8.[Tab]キーを一度押して、「新着メール受信時: チェックボックス チェック Alt+G」を選択します。
ここは、そのままの、「チェック」にします。
9.[Tab]キーを押して、「コンボボックス 迷惑メール分類前に実行 折りたたみ」を選択して、[上下カーソル]キーで、「迷惑メール分類後に実行」にします。
10.[Tab]キーを一度押して、「アーカイブ時 チェックボックス チェックなし Alt+A」を選択します。
ここは、このままにします。
11.[Tab]キーを一度押して、「メール送信後 チェックボックス チェックなし Alt+S」を選択します。
ここはこのままにします。
12.[Tab]キーを一度押して、「すべての条件に一致 ラジオボタン チェック Alt+A 1の3」を選択して、[上下カーソル]キーで、「いずれかの条件に一致 ラジオボタン チェック Alt+O 2の3」を選択します。
13.[Tab]キーを押して、「コンボボックス 件名 折りたたみ」を選択します。
ここには、多くの選択肢があります。
今回は、このまま、「件名」を選択しておきます。
14.[Tab]キーを一度押して、「コンボボックス に次を含む 折りたたみ」を選択して、[上下カーソル]キーで、「が次で始まる」を選択します。
15.[Tab]キーを一度押して、「1行 3列 エディット ブランク」を選択して、MLの件名の最初を入力します。
今回は、「[abc:」と入力します。
大抵のMLは、件名の最初に、[ml名:が着いています。
[(ダイカクカッコ)とML名の後の:(コロン)は入力してください。
16.[Tab]キーを押して、「コンボボックス メッセージを移動する 折りたたみ」を選択します。
ここはこのままにします。
17.[Tab]キーを押して、コンボボックス フォルダーを選択してくださいドットドットドット 折りたたみ」を選択します。
ここは、[Enter]キーだけでは開かず、[NVDAコマンド+Enter]キーを押して開きます。
18.「Open」とガイドがあります。
19.[Tab]キーを一度押します、「展開 biglobe」とガイドがあります。
20.もう一度、[Tab]キーを押します。
「biglobe リスト」とガイドがあります。
21.[上下カーソル]キーで、上で作った、「abc」と言うフォルダーを選択して、[Enter]キーを押します。
22.[Tab]キーを押して、「+ ボタン 新しい動作を追加します」を選択します。
今回は、追加設定をしないので、[Tab]キーを押して、次へ行きます。
23.[Tab]キーを押して行き、「OK」を選択して、[Enter]キーを押します。
24.この設定画面を閉じるのは、[Alt+F4]キーを押して閉じます。

これで、「abc」と言う名前のMLからメールが届くと、自動的に、「abcフォルダー」に振り分けされます。

個人のメールを振り分けたい場合は、その人の、メールアドレスで、振り分けをすると良いと思います。

(masana)
posted by dss at 17:22| Comment(0) | 視覚障害関係