「Mozilla Firefox」のホームの変更などの基本的な設定を書きたいと思ったのですが、簡単にできると書かれているのですが、どうもうまく行きません。
そこでこの記述は一時見合わせて、実際に、「Mozilla Firefox」を使って、「情報ボランティア障害者支援の会」のHPを見てみることにします。
※講習会のパソコンもWindows10の1903になりますので、このSurface GoもWindows10のバージョンを1903にアップデートしました。
「Mozilla Firefox」は初期値で、「Google」の検索エンジンが選択されています。
NVDAのホームページを閲覧する2つのモードについて。
NVDAには、「ブラウズモード」と「フォーカスモード」の2つがあります。
「ブラウズモード」は通常にホームページを閲覧するモードです。
「見出し行にジャンプする、[H]キーや、リンクにジャンプする[K]キーなどが使えます。
「フォーカスモード」は文字入力をする、「エディットボックス」などでカーソルを出して、文字入力をするモードです。
この2つのモードの切り替えは、効果音で区別します。
「フォーカスモード」は「ガチャ」という効果音で、「ブラウズモード」は「ポーン」という効果音です。
テキストボックスなどが選択されますと、自動的に、「フォーカスモード」になり「ガチャ」と効果音がすることもあるようです。
この状態になると、[上下カーソル]キーでは抜け出せません。
手動で、「フォーカスモード」と「ブラウズモード」を切り替えるのは、[NVDAコマンド(無変換)+Space]キーを押します。
押すたびに、「ガチャ」「ポーン」「ガチャ」「ポーン」と効果音がして、「フォーカスモード」と「ブラウザーモード」の切り替えが出来ます。
「フォーカスモード」から抜け出せないときは、「ブラウズモード」に切り替えれば、[上下カーソル]キーで抜け出せます。
「ブラウズモード」では、NetReaderやインターネットエクスプローラーで便利に使えた、「一文字ナビゲーション」が使えます。
以下に、主なものを書いておきます。
・[H]キー:見出し行。
・[K]キー:リンク。
・[E]キー:エディットフィールド。
・[F]キー:フォームフィールド。
・[T]キー:テーブル。
・[B]キー:ボタン。
「情報ボランティア障害者支援の会」のHPを閲覧します。
1.「Mozilla Firefox」を起動します。
今回は2つの方法を書いておきます。
(1)[Windows+D]キーを押してデスクトップにフォーカスを移します。
[F]キーを押しますと、Firefoxが選択出来ますので、[Enter]キーを押します。
(2)[Windows]キーを押します。
「スタート ウインドウ Cortana ウインドウ 検索ボックス エディットブランク」とガイドがあります。
[Fi]と入力します、
Firefoxの綴りの最初の数文字です。
「Firefox, アプリ, 右を押してプレビューを切り替える 1の5」とガイドがありますので、[Enter]キーを押します。
「Mozilla Firefox」が起動します。
注意しなければならないのは、[Fi」で始まるアプリが複数ある場合は、全部表示されますので、選択には気を付けてください。
2.「ナビゲーションツールバー ツールバー コンボボックス 折りたたみ Google で検索、または URL を入力します エディット オートコンプリート ブランク」とガイドがあります。
3.[半角全角]キーを押して、「文字変換」にします。
4.「パソボラ八王子」と入力して、[Enter]キーを一度押して文字を確定します。
5.もう一度、[Enter]キーを押します。
Googleでの検索結果が出ます。
6.見出し検索の、[H]キーを押して行き、「検索結果見出し レベル1」を選択します。
7.[K]キーを押して、「クリック可能情報ボランティア障害者支援の会:障害のある方へのサポート」を選択します。
8.ここで[Enter]キーを押して、リンクを開いても良いのですが、今回は、新しいタブで開く事にします。
[Application]キーを押して、[上下カーソル]キーで、「リンクを新しいタブで開く T 1の3」を選択して、[Enter]キーをおします。
9.「パソボラ八王子 - Google 検索 ドキュメント」 「情報ボランティア障害者支援の会:障害のある方へのサポート」とガイドがあり、「情報ボランティア障害者支援の会:障害のある方へのサポート」のHPが開きます。
10.このままでは画面が移動しません。
新しいタブに移動するには、[Ctrl+Tab]キーを押します。
11.現在このSurface Goはデスクトップモードで動作していますので、全文読みのショートカットキーは、[NVDAコマンド(無変換)+A]キーを押します。
タブレットモードで動作している時は、[F5]キーで全文読みをします。
12.全文読みを止めるのは、[Esc]キーを押します。
一行読みは[上下カーソル]キーで出来ます。
13.新しいリンクを開きたい場合は、[K]キーを押して、リンクを選択します。
例えば、「お役立ち情報」を選択して、[Application]キーを押して、[上下カーソル]キーで、「リンクを新しいタブで開く T 1の3」を選択して、[Enter]キーを押して開きます。
このようにして、新しいタブを追加して開いた方が、判り易い気がします。
14.タブを切り替えるのは、[Ctrl+Tab]キーを押します。
15.いらなくなったタブを終了するのは、そのタブを表示しておいて、[Alt]キーを押して、「ファイル サブメニュー Alt+F 1の7」を選択して、[下カーソル]キーで、「タブを閉じる Ctrl+W C 5の6」を選択して、[Enter]キーを押します。
16.「Mozilla Firefox」を終了するのは、[Alt+F4]キーが便利です。
複数のタブが開いている場合は、「タブを閉じて終了しますか? ダイアログ 複数 (4)のタブを閉じようとしています。すべてのタブを閉じてよろしいですか?タブを閉じる ボタン」の警告が出ますが、そのまま、[Enter]キーを押します。
この「タブ」をいくつも開いて行く方法は、今まではあまり使っていなかったのですが、HPのリンクがかなり明快に分かり、少し面倒でもありますが、判り易い方法だと思います。
次回は、アマゾンでの買い物の方法を書きます。
(masana)
2019年07月29日
NVDAレポート 30 「Firefox」を使って見る
posted by dss at 15:13| Comment(0)
| 視覚障害関係
2019年07月04日
初級プログラミング講座(4日目)
日時;2019年6月30日(日)13時30分から15時30分
場所;八王子市心身障害者福祉センター第一会議室
主催;八王子市心身障害者福祉センター
講座実施担当:情報ボランティア障害者支援の会
〇受講者:4名 (お休み1名)+ 見学者1名
〇スタッフ 9名
・講師役 1名
・個別対応スタッフ 4名
・その他 4名
〇4日目の内容
・シューティングゲームを作ろう
・Scratch3.0LinkでMicro:bitと接続する
・Scratchスタジオを利用したプロジェクト共有
【シューティングゲームを作ろう】

弾が10回当たるとこうもりが「参りました!」と言って終了します。
起きたトラブル4つ。
- テキストが間違っていた。スペースキーが押すと弾は「マウスのポインター」へいく→「できるもん」へいくに直す。動作しないので、みなさん気づいて自分で直したようです。
- こうもりが水平に行かず下がっていく→こうもりの設定角度を直す。
- 指定の項目が出てこない。「ピッチ」の効果を25づつ変えていく・・・「ピッチ」を「明るさ」に変えたいのだが→コードの項目が[音]でなく「見た目」に変更する。
- スペースに「得点」と書いてしまった→変数「得点」を作って代入する。
スクラッチの良いところは、ブロックを積み上げることで簡単にプログラミングができ、また、入れ替えることによってすぐに効果を確かめることが出来ることでしょう。プログラミングをしている画面を周りから見て、あれやこれやとワイワイ言えるのもその簡明さからでしょうか。動かなければ自然と考えるようになるし、なにかやってみようかという気にもなれます。
【Micro:bitにつなぐ】
Micro:bitは英国BBCが教育用に作ったマイコンボードで、中央に25個のLED、2個のボタン、入出力端子があり、プログラム言語はMakeCodeエディター、スクラッチ、JavaScriptです。今回はBlueToothでつなぎ、スクラッチでプログラミングしました。できるもんの左右の動きを2個のボタンに、「スペースキーが押されたとき」を「前に傾ける」にプログラムを変えて動きを確認しました。

【Scratchスタジオを利用したプロジェクト共有】
最後に第1回目に省略した登録してオンラインエディタを利用する方法の説明がありました。作ったプログラムをみんなに発表したり共有するためのスペースを作るにはスクラッチのホームページからの登録が必要です。https://scratch.mit.edu/
皆さんの感想は、「頭が混乱して自宅でゆっくり整理したい」とい方もおられた一方、「面白かった、ゲームを作ってみたいという」方もいらしゃいました。ただ、面白かっただけで終らせないで継続していくにはスクラッチに登録してプロジェクトに参加することでしょうか。(ET)
posted by dss at 10:09| Comment(0)
| パソコン講習会
2019年07月02日
NVDAレポート 29 「Firefox」のインストール
やっとブラウザーの使い方に入ります。
インターネットエクスプローラーを基準にした、高知システムの「NetReader2」が、色々と使いにくくなって来ていますので、この辺で視覚障害者もブラウザーを変更する必要があるのではないかと思っています。
現在では、グーグルの「Chrome」や「Microsoft Edge」、「Mozilla Firefox」などのブラウザーがあります。
しかし、PC-Talker10はこれらのブラウザーをうまく読みません。
いま、開発中の、新しい「PC-Talker10」がリリースされるまでは、NVDAを使って、操作する必要があるようです。
とりあえず、NVDAが推奨している、「Mozilla Firefox」をインストールして、使ってみることにします。
「Mozilla Firefox」は以下の所からダウンロードします。
Windows 64-bit
https://download.mozilla.org/?product=firefox-stub&os=win64&lang=ja
MmMail2で受信した方は、上のURLを選択して、[Ctrl+F2]キーを押します。
Thunderbirdで受信した方は、[F6]キーを押して、「メッセージペイン」の中で、上のURLがリンクになっていますので、[Enter]キーを押します。
現在は「既定のアプリ」のブラウザーが「インターネットエクスプローラー」になっていますので、インターネットエクスプローラーで、「Mozilla Firefox」のダウンロードが開きます。
[Tab]キーで「保存」を選択すると、「ダウンロード」フォルダーに、「Firefox Installer.exe」がダウンロードされて保存されています。
「Mozilla Firefox」をインストールします。
1.Surface Goを起動します。
2.[Windows+E]キーを押して、エクスプローラーを開きます。
3.[上下カーソル]キーで、「ダウンロード チェック 2の9」を選択します。
4.[上下カーソル]キーで、ダウンロードした、「Firefox Installer.exe チェック 5の8」を選択して、[Enter]キーをおします。
5.「ユーザー アカウント制御のメッセージ ユーザー アカウント制御 このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか? Firefox Installer 確認済みの発行元: Mozilla Corporation ファイルの入手先: このコンピューター上のハード ドライブ 詳細を表示 ALT, Yは はい エンターは いいえ」とUACの警告が出ますので、[Alt+Y]キーを押します。
6.「Firefox インストーラー ダイアログ インストールしています…」とガイドがあり、NVDAの効果音が、低い音から高い音に変化して行き、インストールが進行中であることが分かります。
この効果音が終わると、インストールが完了して、「ダウンロード」のリストビューの画面に戻ります。
このように、Firefoxのインストールは簡単です。
「Mozilla Firefox」を起動します。
1.デスクトップに、「Firefox」のアイコンが出来ていると思いますので、[Windows+D]キーを押して、デスクトップにフォーカスを移動します。
2.「Firefox」の、[F]キーを押して、「Firefox」を選択して、[Enter]キーを押します。
3.「既定のブラウザー ダイアログ Firefox は現在既定のブラウザーに設定されていません。既定のブラウザーに設定しますか?Firefox を既定のブラウザーに設定する ボタン」
[Enter]キーを押して、既定のブラウザーに設定します。
設定しない場合は、[Tab]キーを押して、「後で行なう」を選択して、[Enter]キーを押します。
4.Windows10の、「設定」の「既定のブラウザー」の画面が開きます。
現在は、「Internet Explorer」が設定してありますので、そのように、ガイドがあります。
5.[Enter]キーを押しますと、現在使えるブラウザーのリストが出てきます。
「アプリを選ぶ ウインドウ」とガイドがあります。
6.[Tab]キーを押して行き、「Firefox ボタン」を選択して、[Enter]キーを押します。
これで、「Firefox」が既定のブラウザーになりました。
メールなどに書かれているURLのリンクを選択して、[Enter]キーを押しますと、「Mozilla Firefox」が起動するようになります。
次回は「Mozilla Firefox」の基本的な設定を書きます。
(masana)
インターネットエクスプローラーを基準にした、高知システムの「NetReader2」が、色々と使いにくくなって来ていますので、この辺で視覚障害者もブラウザーを変更する必要があるのではないかと思っています。
現在では、グーグルの「Chrome」や「Microsoft Edge」、「Mozilla Firefox」などのブラウザーがあります。
しかし、PC-Talker10はこれらのブラウザーをうまく読みません。
いま、開発中の、新しい「PC-Talker10」がリリースされるまでは、NVDAを使って、操作する必要があるようです。
とりあえず、NVDAが推奨している、「Mozilla Firefox」をインストールして、使ってみることにします。
「Mozilla Firefox」は以下の所からダウンロードします。
Windows 64-bit
https://download.mozilla.org/?product=firefox-stub&os=win64&lang=ja
MmMail2で受信した方は、上のURLを選択して、[Ctrl+F2]キーを押します。
Thunderbirdで受信した方は、[F6]キーを押して、「メッセージペイン」の中で、上のURLがリンクになっていますので、[Enter]キーを押します。
現在は「既定のアプリ」のブラウザーが「インターネットエクスプローラー」になっていますので、インターネットエクスプローラーで、「Mozilla Firefox」のダウンロードが開きます。
[Tab]キーで「保存」を選択すると、「ダウンロード」フォルダーに、「Firefox Installer.exe」がダウンロードされて保存されています。
「Mozilla Firefox」をインストールします。
1.Surface Goを起動します。
2.[Windows+E]キーを押して、エクスプローラーを開きます。
3.[上下カーソル]キーで、「ダウンロード チェック 2の9」を選択します。
4.[上下カーソル]キーで、ダウンロードした、「Firefox Installer.exe チェック 5の8」を選択して、[Enter]キーをおします。
5.「ユーザー アカウント制御のメッセージ ユーザー アカウント制御 このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか? Firefox Installer 確認済みの発行元: Mozilla Corporation ファイルの入手先: このコンピューター上のハード ドライブ 詳細を表示 ALT, Yは はい エンターは いいえ」とUACの警告が出ますので、[Alt+Y]キーを押します。
6.「Firefox インストーラー ダイアログ インストールしています…」とガイドがあり、NVDAの効果音が、低い音から高い音に変化して行き、インストールが進行中であることが分かります。
この効果音が終わると、インストールが完了して、「ダウンロード」のリストビューの画面に戻ります。
このように、Firefoxのインストールは簡単です。
「Mozilla Firefox」を起動します。
1.デスクトップに、「Firefox」のアイコンが出来ていると思いますので、[Windows+D]キーを押して、デスクトップにフォーカスを移動します。
2.「Firefox」の、[F]キーを押して、「Firefox」を選択して、[Enter]キーを押します。
3.「既定のブラウザー ダイアログ Firefox は現在既定のブラウザーに設定されていません。既定のブラウザーに設定しますか?Firefox を既定のブラウザーに設定する ボタン」
[Enter]キーを押して、既定のブラウザーに設定します。
設定しない場合は、[Tab]キーを押して、「後で行なう」を選択して、[Enter]キーを押します。
4.Windows10の、「設定」の「既定のブラウザー」の画面が開きます。
現在は、「Internet Explorer」が設定してありますので、そのように、ガイドがあります。
5.[Enter]キーを押しますと、現在使えるブラウザーのリストが出てきます。
「アプリを選ぶ ウインドウ」とガイドがあります。
6.[Tab]キーを押して行き、「Firefox ボタン」を選択して、[Enter]キーを押します。
これで、「Firefox」が既定のブラウザーになりました。
メールなどに書かれているURLのリンクを選択して、[Enter]キーを押しますと、「Mozilla Firefox」が起動するようになります。
次回は「Mozilla Firefox」の基本的な設定を書きます。
(masana)
posted by dss at 17:01| Comment(0)
| 視覚障害関係