どうも、kimamaです。
今現在八王子市では台風19号の猛威がピークを迎えています。
今回の台風はかなり大型かつ強力ですので、甚大な被害が出る見込みだそうです。
さて、台風に限らず、災害発生時には様々な行動やものが制限を受けます。
例えば、停電したらスマートフォンの充電はできませんし照明による灯りの確保すら危ういです。電話もつながりにくくなるかもしれないし、行政のHPはアクセス過多でダウンしているかもしれません。
そんな時、一度にすべての問題を解決することは難しいと思いますが、情報機器で解決できる問題もあります。
例えば照明による灯りの確保。
最近のスマートフォンには懐中電灯の機能が備わっていますので、万が一の際にもある程度の灯りの確保は可能です。
また、スマートフォンは専用のアプリケーションをインストールすることでラジオを聴くこともできます。
定番のアプリケーションは「radiko」という名のアプリケーションです。
電話についても、解決できる可能性があります。
例えば、有名なSNSサービスの「LINE」は電話回線を利用せず、データ回線を利用しますので電話回線が混み合っていて電話が繋がらない場合でも、家族や知人とやりとりをすることができます。
また、LINEには「LINE out」という機能があります。
これは15秒ほどの広告動画を見ることで、携帯電話へは1分、固定電話へは3分の制限がありますが、LINE上のやりとりではなく電話番号へ直接電話をかけることができるサービスです。
一日5回という回数制限はあるのですが、緊急の電話をしなければならない状況下でで電話回線が混み合っている際などに活躍します。
天候情報や災害情報も、自治体や行政のHP以外にYahoo!などが情報をリアルタイムで更新しています。スマートフォンのデータ回線が繋がっている状態であれば、どこからでも確認できますので活用すると良いでしょう。
ただし、正確ではない情報を流しているサイトもあるので、信頼できる情報筋からの情報のみ信頼し、行動するようにしましょう。
情報機器の充電に関しては、事前にモバイルバッテリーや携帯充電器、携帯電源などの装置類を用意しておくと当面は困ることがなさそうですね。
特に、最近のモバイルバッテリーは軽量小型化かつ大容量化が進んでいますので、災害用に一台、常にカバンに忍ばせておくと良いかもしれません。
それでは、次の記事でも大きな被害なくお会いできることを祈っております。
by kimama
2019年10月12日
災害発生時の情報機器の活用について
posted by dss at 20:23| Comment(1)
| フリートーク
2019年10月10日
パソコン講習会視覚コース第1日目
お久しぶりでございます。今回の報告者はTUNAでございます。
例によって長っ話になるかもしれませんが、よろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。
日 時:2019年10月6日(日)13:30〜15:30
場 所:八王子市心身障害者福祉センター第一会議室
参加者:4名
はじめに
今回は初めての試みとしてNVDAをスクリーンリーダーとして使用することになりました。
今迄使っていたPCトーカーは大変使い易くできていますが高価で、障害者補助を受けられない方にとっては負担となります。
NVDAはフリーソフトですので、その点利用し易い利点があります。
<学習内容>
・パソコンの起動と終了
・ホームポジションについて
・タッチタイピングによる文字入力の練習
講義が始まりました。今回の受講者は全員弱視の方でした。
弱視の場合はソフト等の補助が貰い難いですので、当然かもしれません。
最初に見え方を伺ってみると、パソコンのキーボードの文字が何とか見えるという人もいらっしゃいました。
今回の講師は2人で分担することになりました。
1日目、2日目はおなじみのKさん、全盲の方です。
3日目、4日目は女性のIさん、弱視の方で初めての講師です。
最初にKさんから「サポーターに教えて貰って、「X」のキーに触ってみて下さい。その後キーボードから手を放し、もう一度触ってみて下さい。」と注文が出ました。
これは「絶対位置」と「相対位置」の説明で、視覚障害者は絶対的な場所を認識することが難しく、相対的に場所を把握する必要がある。タッチタイピングにはホームポジションに手を置くことが必然という前置きでした。
まずキーの位置を覚えるため、PCトーカーでいう「キーボードガイド」、NVDAでは「入力ヘルプ」を起動します。
この起動にはNVDAキー(通常無変換キー)と数字キーの1を押します。これが起動するとパソコンとしての動作は行えなくなり、単にキーの名前を言うだけになります。つまり「A」のキーを押すと「エー」、左「Ctrl」は「左コントロール」と言います。ソフトの終了は同じくNVDA+1キーで行います。
最初にホームポジションをしっかり覚え、次いでアルファベットやその他記号、機能キーの位置を相対的に覚えます。親指を除く4本の指は夫々1つ上のキー、1つ下のキーの3ヵ所を受け持ちます。人差し指はそれに加えて更に内側のキー、6ヵ所を受け持ちます。数字キーの場合は右・左のホームポジションからそのまま上にずらして入力します。
指馴らしの練習を行い、丁度1時間になって休憩に入りました。
休憩が終り、次は文字入力です。これはメモ帳で行いました。
画面の写真を見て戴くとお分かりのように、画面は白黒反転しており、文字やカーソルが大きく表示されています。
今迄の視覚コースでは画面は見ないで操作することを前提にしていましたが、今回は弱視の方向けということで、準備会でその為の設定を行いました。
最初はアルファベット、次いでひらがなをローマ字入力で練習します。
私が良くできる方に向かって、「【あいうえお】ができたら、【いろはにほへと】で練習するといいですよ」と言いましたところ、「【いろはにほへと】までは判るが、次が判らない」と言われてしまいました。他の若い人に聞いてみても同様のようです。
う〜〜ん、私の体験は参考にならないみたい。老兵は消え去るのみかなぁ。あっ、10/19と10/26に身障センターでボランティア養成講座があります。ぜひ若い方の参加をお願いしたいと思います。
話は変わりますが、今WCラグビーで盛り上がっていますね。何と日本は3連勝、いよいよ日本初めての予選突破も夢でなくなっています。この日本代表になれるのは日本に3年間在住し、他の国の代表になっていないことが条件だそうです。ですので日本国籍を取った、あるいは取らないままの外国の選手もいらっしゃいます。そして試合前の国歌斉唱、TVで見ていますと全員「君が代」を歌っておられます。私はこれに感激しました。今の日本人、皆がちゃんと「君が代」を歌えるんだろうか?
すみません。ひらがな入力から「いろは」に、更には「君が代」に迄脱線してしまいました。
入力疲れの頃を見計らって、講師Kさんから「全角文字と半角文字」の話が出ました。
パソコンは賢いと思うかもしれないが、実は0と1しか判らない機械だ。
全角・半角は点字の6点を理解していると判り易い、6点の場所に点のある所、ない所の組合せで2の6乗、64文字を表現できる。パソコンでは8点(ビット)のON・OFFでの組合せ、2の8乗つまり256文字の表現が可能だ。アルファベット主体の国ではこれだけあれば充分だが日本語にはひらがな、カタカナ、更に漢字まであって、これでは全然足らない。そこで8ビット(1バイト)を2つ合わせ16ビット(2バイト)で表現する。こうすると2の16乗=65536文字を表現できるようになり、日本語の文字に充分対応できる。つまり1バイト文字は半角、2バイト文字は全角となる。
Kさんからは上記よりもう少し丁寧な説明がありましたが、受講生に分って貰えましたかねぇ?私にはやっぱりちょっと難しかったような気がしました。
来週は身障センターの都合でお休みになり、次回は再来週です。そこで子音での文字入力練習が宿題となりました。Kさんは1日1本の指の動きを覚えれば2週間で十分可能と言われましたが、私のように1つ覚えて次を覚えようとすると、前のことを忘れてしまう人間には至難の業です。受講生の皆さん、頑張って下さい。
次回は漢字変換やショートカットキーの練習になります。
なお今回のテキストは墨字版(紙の印刷教材)では各自の見易い文字ということで22〜36ポイントのもの、音楽CD版、Daisy版等も準備し、希望に沿ってお渡ししました。(TUNA)
例によって長っ話になるかもしれませんが、よろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。
日 時:2019年10月6日(日)13:30〜15:30
場 所:八王子市心身障害者福祉センター第一会議室
参加者:4名
はじめに
今回は初めての試みとしてNVDAをスクリーンリーダーとして使用することになりました。
今迄使っていたPCトーカーは大変使い易くできていますが高価で、障害者補助を受けられない方にとっては負担となります。
NVDAはフリーソフトですので、その点利用し易い利点があります。
<学習内容>
・パソコンの起動と終了
・ホームポジションについて
・タッチタイピングによる文字入力の練習

弱視の場合はソフト等の補助が貰い難いですので、当然かもしれません。
最初に見え方を伺ってみると、パソコンのキーボードの文字が何とか見えるという人もいらっしゃいました。

1日目、2日目はおなじみのKさん、全盲の方です。
3日目、4日目は女性のIさん、弱視の方で初めての講師です。
最初にKさんから「サポーターに教えて貰って、「X」のキーに触ってみて下さい。その後キーボードから手を放し、もう一度触ってみて下さい。」と注文が出ました。
これは「絶対位置」と「相対位置」の説明で、視覚障害者は絶対的な場所を認識することが難しく、相対的に場所を把握する必要がある。タッチタイピングにはホームポジションに手を置くことが必然という前置きでした。

この起動にはNVDAキー(通常無変換キー)と数字キーの1を押します。これが起動するとパソコンとしての動作は行えなくなり、単にキーの名前を言うだけになります。つまり「A」のキーを押すと「エー」、左「Ctrl」は「左コントロール」と言います。ソフトの終了は同じくNVDA+1キーで行います。
最初にホームポジションをしっかり覚え、次いでアルファベットやその他記号、機能キーの位置を相対的に覚えます。親指を除く4本の指は夫々1つ上のキー、1つ下のキーの3ヵ所を受け持ちます。人差し指はそれに加えて更に内側のキー、6ヵ所を受け持ちます。数字キーの場合は右・左のホームポジションからそのまま上にずらして入力します。
指馴らしの練習を行い、丁度1時間になって休憩に入りました。

画面の写真を見て戴くとお分かりのように、画面は白黒反転しており、文字やカーソルが大きく表示されています。
今迄の視覚コースでは画面は見ないで操作することを前提にしていましたが、今回は弱視の方向けということで、準備会でその為の設定を行いました。
最初はアルファベット、次いでひらがなをローマ字入力で練習します。
私が良くできる方に向かって、「【あいうえお】ができたら、【いろはにほへと】で練習するといいですよ」と言いましたところ、「【いろはにほへと】までは判るが、次が判らない」と言われてしまいました。他の若い人に聞いてみても同様のようです。
う〜〜ん、私の体験は参考にならないみたい。老兵は消え去るのみかなぁ。あっ、10/19と10/26に身障センターでボランティア養成講座があります。ぜひ若い方の参加をお願いしたいと思います。
話は変わりますが、今WCラグビーで盛り上がっていますね。何と日本は3連勝、いよいよ日本初めての予選突破も夢でなくなっています。この日本代表になれるのは日本に3年間在住し、他の国の代表になっていないことが条件だそうです。ですので日本国籍を取った、あるいは取らないままの外国の選手もいらっしゃいます。そして試合前の国歌斉唱、TVで見ていますと全員「君が代」を歌っておられます。私はこれに感激しました。今の日本人、皆がちゃんと「君が代」を歌えるんだろうか?
すみません。ひらがな入力から「いろは」に、更には「君が代」に迄脱線してしまいました。

パソコンは賢いと思うかもしれないが、実は0と1しか判らない機械だ。
全角・半角は点字の6点を理解していると判り易い、6点の場所に点のある所、ない所の組合せで2の6乗、64文字を表現できる。パソコンでは8点(ビット)のON・OFFでの組合せ、2の8乗つまり256文字の表現が可能だ。アルファベット主体の国ではこれだけあれば充分だが日本語にはひらがな、カタカナ、更に漢字まであって、これでは全然足らない。そこで8ビット(1バイト)を2つ合わせ16ビット(2バイト)で表現する。こうすると2の16乗=65536文字を表現できるようになり、日本語の文字に充分対応できる。つまり1バイト文字は半角、2バイト文字は全角となる。
Kさんからは上記よりもう少し丁寧な説明がありましたが、受講生に分って貰えましたかねぇ?私にはやっぱりちょっと難しかったような気がしました。
来週は身障センターの都合でお休みになり、次回は再来週です。そこで子音での文字入力練習が宿題となりました。Kさんは1日1本の指の動きを覚えれば2週間で十分可能と言われましたが、私のように1つ覚えて次を覚えようとすると、前のことを忘れてしまう人間には至難の業です。受講生の皆さん、頑張って下さい。
次回は漢字変換やショートカットキーの練習になります。
なお今回のテキストは墨字版(紙の印刷教材)では各自の見易い文字ということで22〜36ポイントのもの、音楽CD版、Daisy版等も準備し、希望に沿ってお渡ししました。(TUNA)
posted by dss at 17:07| Comment(1)
| パソコン講習会