2020年03月11日

Envision AIもSiriで簡単に使えます

先日、Seeing AIがSiriで簡単に使える事を書きましたが、この内容を会の視覚障碍者MLでも紹介したところ、KさんからEnvision AIでも出来ましたと、設定方法が紹介されました。
そこで、Kさんの了解を得てブログにアップすることにしました。

Envision AIをSiriで簡単に使う設定方法です。
1.「Envision AI」を起動します。
2.[1本指の右フリック]でヘルプ」を選択して、[1本指のダブルタップ]で開きます。
3.[1本指の右フリック]、または[1本指の左フリック]で「設定」を選択して、[1本指のダブルタップ]で開きます。
4.[1本指の右フリック]で「Siriショートカット ボタン」を選択して[1本指のダブルタップ]で開きます。
5.「Siriショートカットとして使いたいアクションを選択」とガイドがあります。[1本指の右フリック]でアクションを選択します。
今回は、初めてですので、「すぐに読み上げを始める」を選択します。
6.[1本指のダブルタップ]をします。
7.[1本指の右フリック]をして行きますと「これを読んで テキストフィールド」とガイドがあります。
この「これを読んで」がSiriのショートカットのコマンドです。
もし、命令を変えたければ、次にある「テキストを消去 ボタン」を選択して、[1本指のダブルタップ]で開いて、自分の好みの命令語を入力します。
8.とりあえずこのままで良いので、[1本指の右フリック]で「ショートカットを保存」を選択して、[1本指のダブルタップ]をします。

これで、iPhoneのサイドボタンかホームボタンを長押しして、Siriに、「これを読んで」と言いますと、すぐに読んでくれます。
iPhoneのカメラを、文字から10cmぐらい離すのが良いみたいです。

なお、手順5のところで、「文章の読み上げ」も設定することが出来ます。
この場合の、命令語は初期値として、「この文章を読んで」です。
文章が書かれた紙を平らな所に、皺などを伸ばしてから置きます。
iPhoneのカメラを、その用紙の中央あたりにおきます。
水平にiPhoneを持ち上げて行きます。
「端が見えない所があります」とガイドがありますので、さらに上にiPhoneを持ち上げて行きます。
「全ての端を認識しました」とガイドがあり、自動的にシャッターが切れます。
認識は割合と早く行なわれます。
[2本指の上フリック]で読んでください。

Envision AIのOCRの認識率は驚くほど良いですよ。
市販の薬の効能書きの、あの小さな文字もほとんど間違いなく認識してくれました。
Envision AIは手書き文字でも崩さないできちんと書いて有る物なら、OCRで認識します。
他の機能も同じように設定できます。

これで、視覚障害者が、ほとんど自由に墨字が簡単に読めるようになりました。
OCR機能がどんどんと簡単にできるようになって、視覚障害者の文字認識も、もうすぐ何の問題も無く出来そうです。
これは、当事者Kさんの感想です。

視覚障碍者の目の代りをしてくれるアプリ、Envision AIやSeeing AIをSiriを使って簡単便利に使ってみてください。

tkoj
posted by dss at 15:57| Comment(0) | 視覚障害関係

2020年03月08日

視覚障害者の皆さん、Seeing AI(シィーイング、エーアイ)がSiriで簡単に使えますよ

視覚障害者の目の代わりをしてくれるアプリSeeingAI(無料)が、2019年12月に日本語対応となり使いやすくなりました。

でも、初心者にとっては、アプリを探して起動してからチャンネル(短いテキストやドキュメントなど)に移動して、読み上げてくれる音声を聞くまでの操作は、中々大変です。

ところが、このアプリにはSiriを使って声だけで簡単に使える機能が付いています。

この設定をすれば、Siriに「これ読んで」と話しかけてiPhoneやiPadのカメラをかざすだけで、短いテキストを読んでくれるので簡単に使えます。


それでは、その設定方法を説明します。

iPhoneやiPadはVoiceOverを使っている状態での設定です。

1.Siriに「SeeingAIを開いて」と話しかけると、アプリが開きます。

2.「メニュー、ボタン」と読み上げたら、ダブルタップで開きます。

3.メニューが開いて、「戻るボタン」と読み上げたら、右スワイプで「設定、ボタン」に移動して、ダブルタップで開きます。

4.設定が開いて、「通貨、ボタン」と読み上げたら、1回右スワイプすると「Siriショートカットの構成、ボタン」と読み上げるので、ダブルタップで開きます。

5.「Siriのショートカットで使用するアクティビティを選択します。見出し」と読み上げたら、1回右スワイプして「短いテキストを認識する」に移動して、ダブルタップすると「キャンセル、ボタン」と読み上げて、「ショートカットを編集」の画面が出ます。

6.右スワイプをして、「短いテキストを編集する、テキストフィールド」と読み上げたら、ダブルタップして書いてある文字を全て削除して「これ読んで」と入力します。(Siriに話しかける言葉なので簡単で忘れないものが良いでしょう。)

7.右スワイプで「Siriに追加、ボタン」に移動して、ダブルタップすると設定されて、前の⒌の画面に戻ります。


これで「短いテキスト」をSiriに呼び出してもらう設定が出来ました。


続いて便利な、書類を読み上げる「ドキュメント」、お金を識別する「紙幣」、色を識別する「色」、明るさを識別する「ライト」の設定をします。

8.⒌の画面に戻ったら、右スワイプで「ドキュメントを認識する」に移動して、ダブルタップします。

9.右スワイプをして、「ドキュメントを編集する、テキストフィールド」と読み上げたら、ダブルタップして書いてある文字を全て削除して「この書類は」と入力します。

10.右スワイプで「Siriに追加、ボタン」に移動して、ダブルタップすると設定されます。

11.続いて、8から10の操作で「紙幣を編集する、テキストフィールド」を「このお金は」に書き替えます。

12.「色を編集する、テキストフィールド」を「この色は」に書き替えます。

13.「ライトを編集する、テキストフィールド」を「明るさは」に書き替えます。


これで便利に使えるチャンネルの設定できました。

他にも「製品」、「人物」、「シーン」など有りますが、認識率が低いので、まだ使えません。


使い方は、調べたいものの上にカメラを置いて、Siriに「これ読んで」とか「このお金は」と話しかけて、ユックリとカメラを離してゆくと読み上げてくれます。


書類を読んでもらう時は、用紙の真ん中にカメラを置いて、Siriに「この書類は」と話しかけてユックリとカメラを離してゆくと、「端が表示されていません。」とアプリが教えてくれますので、更に離してゆくと、「そのまま」と言ったところで止めると「処理中」と言って読み取りが始まります。(用紙を色の濃いものの上におくと認識されやすくなります。)

読み取りが終わると、「戻るボタン」と読み上げるので、右スワイプをすると文節ごとに読み上げてくれます。連続読みをする時は、左下端に「再生」のボタンがありますのでダブルタップすると連続読みができます。途中で止める時はもう一度ダブルタップで止まります。

段組みされた文章や枠に囲まれた文章、表などの文字はうまく認識されません。

もう一度やり直したい時は、最初からSiriに話しかけた方が簡単です。


日本語の認識率はまだまだですが、視覚障害者の目の代わりをしてくれるアプリとして、簡単、便利に使ってみて下さい。

tkoj
posted by dss at 08:41| Comment(0) | 視覚障害関係

2020年03月02日

新型コロナウィルスの感染拡大防止による3月の学習会、iPad講習会の中止について

お久しぶりです。気ままです。
dssのHPにはもうすでに掲載されていますが、3月の学習会、iPad講習会が中止になりました。
ブログのほうにも投稿しておいたほうが良いのかなと思い、投稿します。

中止理由は、
新型コロナウィルスが猛威を振るっているためです。

いろいろなイベントや人の集まる施設が中止、閉鎖になっています。

新型コロナウィルスは非常に騒がれてはいますが、致死率は、地域や年齢、基礎疾患などにもよるらしいのですが、数パーセント程度とされています。

確かに新しいウィルスですので、怖いとは思いますが、情報収集に努め、予防をきちんとしていれば大事に至ることはそう多くないと思います。

皆さんパニックにならず、人混みを避け、手洗いうがいを心掛けるようにしましょう。
それでは。
posted by dss at 15:09| Comment(0) | フリートーク