2019年11月30日

SNS・ブログ講習会開催報告(1日目)

日時:2019年11月24日(日)10時から12時
場所:心障センター 第一会議室
受講者:4名
講座内容
SNS・ブログについの概要、Twitterの使い方
今回の講座は、SNS&ブログです。SNSはマスコミでもよく話題になりますが、実際に使っていてもなにか良く分からないところもあります。
また、SNSは危険とか言われます。折しも、Twitterを利用した驚くべき誘拐事件が起きました。犯罪に利用されるSNSはTwitterが一番多いそうです。普通に使っている人から見れば、どうやって危険な情報に結びつくのだろうかと首を傾げたくなります。
SNSをすべて解禁してよい年齢とは、どうも18歳ぐらいでそれまでは適切な制限が行われるべきもののようです。私たちは今までにはない高度なツールを簡単に手にすることが出来るようになったわけで、もっと慎重にすべきでしょう。
講座の前半はSNSについて一般的な説明から入りました。SNSとはソーシャルネットワークの中で、基本的に登録された会員間の情報交換と言われて、Facebook
、Line、mixiなどはまさにその通りです。
しかし、Twitter、YouTube
などはニュース性が高く比較的に容易に一般に公開されているものもあります。
SNSの拡散性については注意が必要です。個人的に何気なく投稿した記事は日本のみにとどまらず、全世界に広がってしまうということです。個人情報はさけて、他人が聞いても全く問題にならない言葉からはじめようと改めて喚起がありました。
つぎに用語の説明、「ハッシュタグ(#)」、「IDとパスワード」、「お友だち」、「フォロー」、「シェアする」 「セキュリティの設定」「ブロック」などの説明がありました。
後半はTwitterの実際に使ってみました。最初にTwitterを取り上げるのは、設定が簡単で入りやすいからでしょうか。アカウントはみな同じで、心障センターのパソコンから行いました。
皆さんの最初に一声は「今日は暖かいです。」「SNS挑戦してみたいです」「昨日の夜は暖かった」「ウサギが好きです」などでした。発信元は「八王子障害者支援 @dss802tw」です。
ハッシュタグのつけ方は「#」で前後に半角スペースは必要で#そのものは全角半角問わないようになったようです。#八王子支援 #dsssnsをつけましたので#八王子支援#dsssnsで検索すればどこでも削除しない限り発した言葉を見ることが出来ます。またTwitterは自分が投稿した記事は削除できるので安心です。
続いて、「検索」や「フォロー」ついても学習しました。
今回の受講者はパソコンの経験はありますが、Twitterは初体験のようで、興味を持って理解されたようです。
TwitterでBigなNewsでなくても日常の些細なことでも率直に語られた言葉には力があります。是非、受講生のみなさん、生活の中で実際に使ってみて生かしてください。(ET)
posted by dss at 22:32| Comment(0) | パソコン講習会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]