2019年12月13日

SNS・ブログ講習会開催報告(2日目)

日時:2019年12月8日(日)10時から12時
場所:心障センター 第一会議室
受講者:4名 +1名(家族の方)
講座内容
LINEの使い方 /学習した内容
(パソコンでの利用 IDの登録 通知の設定 友だち トーク グループトーク メッセージ スタンプ 写真の送信 公式アカウント Keep

講習会2日目でLINEです。LINEは使っている人は多く、一番なじまれているSNSかもしれません。東日本大震災で家族と連絡をとる様子にヒントを得て、開発されたと言われていますが、確かに連絡取る方法として簡単で便利なようです。
これまでも何回か講座で取り上げようとしてきたのですが、アカウントに電話番号が必要なので体験してもらう体制を作るのが難しかった。今回は思い切って、受講生のサポータさん自身が持っているアカウントを利用してパソコンに一時的にアカウントを移して体験学習となりました。
LINEは基本的には1対1のコミュニケーションツールでスマフォからのインストール・設定が簡単です。パソコンではスマフォでLINEのQRコードの読み込みによってアカウントを移すことができます。電話番号ないiPadの場合ではSMSが出来る電話があるとアカウントの設定出来ます。
【登録するID】本名でなくても良いのですが、グループを作ったとき誰が誰なのか分からないこともあります。特に後から入った人は困るようです。
【送信取り消し】送ったメッセージは24時間以内なら送信取り消しが出来ます。その場合は既読であっても相手のデバイスから消えます。しかし相手側の通知設定しだいで読まれてしまう場合があるようです。似たような操作で削除がありますが、この場合自分のデバイスでは見えなくなりますが、相手側に通知は残ります。
【Keep】大切な写真はKeepに保管するとよいですが、Keepはクラウドなので、ネットにつながっていないときは利用できません。本当に大切なものなら自分の手元に置いたほうが良いように思います。
【公式アカウント】企業や著名人のアカウント。お得な情報が配信されますがうるさく感じたら削除することもできます。
【タイムライン】何気なく書いたノートがタイムラインに載ってしまい、余計なことが読まれてしまうことがあるようです。タイムラインの公開の設定には注意をはらう必要がありそうです。
皆さんの感想
・難しいですがとてもおもしろいです。
・色々こんなことが出来るという事が分かりました。
・簡単すぎたけど、改めて色々わかって楽しかった。
・お店の予約を取るのがあるから、LINEを使いたいです。
・アルバム等使ったことがなかったので勉強になりました
LINEは難しいものではなく、使う環境にあれば自然に覚えるもののようです。しかし、応用範囲が広く使いこなすのが大変なのも事実です。(ET)
posted by dss at 18:15| Comment(0) | パソコン講習会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]