2020年07月18日

ステップアップ講座プログラミング(2日目)開催

日時:2020年7月12日(日)10時から12時
場所:心障センター 第一会議室
受講者:4名 +1名(家族の方)
講座内容
(1)バースディカードを作ろう
  
一定の明るさの時に、光センサーが働く。光センサーでメロディーとLEDを光らせる。

(2)加速度センサーでじゃんけんゲーム(&さいころ)を作ろう。
今回のテーマは「バースディカードを作ろう」です。カードを開けるとハード型にLEDが点滅して「Happy Birthday」
のメロディーが流れます。講師のTさんは手作りのカードを皆さんに作ってきてくれました。実際にはサイズ合わず使えませんでしたが、しかしイメージは湧きました。早速、受講生は 孫の誕生日が近いので作って送りたいと言われましたが、これを作るにはMicro:bitも必要だし、電源とスピーカーも組み込む必要があり、今回は無理だったようです。実際に出来たら面白いですね!講師の説明通りプログラミングを行い、図面のとおりに配線すれば、完成です。しかし、うまくいかないときは難しいことになります。プログラミングの再度点検をする、パソコン上では動くのか確認し、また配線を調べる。それでも動かないときは部品を交換してみる。最後にMicro:bitを交換してやっと成功しました。しかし改めて考えると言われてることをやっているだけで原理がよくわからないといいます。
もう一つのテーマは「じゃんけんゲーム」です。「グー、チョキ、パー」という変数を「0〜2」で定義します。Micro:bit本体をゆすって乱数「0〜2」乱数を発生させ、その値によって図形の「グー」「チョキ」「パー」に結びつけます。すごろくも同じ原理で出来ます。数字の作り方にいろいろと工夫がありました。もともと備わっている数字でも作れますが、LEDを使って、数字の図形を作る人や、LEDそのものの数で数字を表す人もいていろんなプログラムが出来ました。
最後の感想では「分かっているような分かってないような感じ」とか率直に「難しい」という感想がありました。ひとつひとつのことはわかるのですが、結論として何となく消化しきれないところが残るのでしょうか。何度も体験をして、動作が推理できるようになると理解も進み面白さも増すことでしょう。(ET)
posted by dss at 13:38| Comment(0) | パソコン講習会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]