日時:2020年7月12日(日)10時から12時
場所:心障センター 第一会議室
受講者:4名 +1名(家族の方)
講座内容
(1)バースディカードを作ろう
一定の明るさの時に、光センサーが働く。光センサーでメロディーとLEDを光らせる。
(2)加速度センサーでじゃんけんゲーム(&さいころ)を作ろう。
今回のテーマは「バースディカードを作ろう」です。カードを開けるとハード型にLEDが点滅して「Happy Birthday」
のメロディーが流れます。講師のTさんは手作りのカードを皆さんに作ってきてくれました。実際にはサイズ合わず使えませんでしたが、しかしイメージは湧きました。早速、受講生は 孫の誕生日が近いので作って送りたいと言われましたが、これを作るにはMicro:bitも必要だし、電源とスピーカーも組み込む必要があり、今回は無理だったようです。実際に出来たら面白いですね!講師の説明通りプログラミングを行い、図面のとおりに配線すれば、完成です。しかし、うまくいかないときは難しいことになります。プログラミングの再度点検をする、パソコン上では動くのか確認し、また配線を調べる。それでも動かないときは部品を交換してみる。最後にMicro:bitを交換してやっと成功しました。しかし改めて考えると言われてることをやっているだけで原理がよくわからないといいます。
もう一つのテーマは「じゃんけんゲーム」です。「グー、チョキ、パー」という変数を「0〜2」で定義します。Micro:bit本体をゆすって乱数「0〜2」乱数を発生させ、その値によって図形の「グー」「チョキ」「パー」に結びつけます。すごろくも同じ原理で出来ます。数字の作り方にいろいろと工夫がありました。もともと備わっている数字でも作れますが、LEDを使って、数字の図形を作る人や、LEDそのものの数で数字を表す人もいていろんなプログラムが出来ました。
最後の感想では「分かっているような分かってないような感じ」とか率直に「難しい」という感想がありました。ひとつひとつのことはわかるのですが、結論として何となく消化しきれないところが残るのでしょうか。何度も体験をして、動作が推理できるようになると理解も進み面白さも増すことでしょう。(ET)
2020年07月18日
ステップアップ講座プログラミング(2日目)開催
posted by dss at 13:38| Comment(0)
| パソコン講習会
2020年07月10日
ステップアップ講座プログラミング(1日目)開催
日時:2020年7月5日(日)10時から12時
場所:心障センター 第一会議室
受講者:4名 +1名(家族の方)
講座内容
Micro:bitをさわってみよう
Micro:bit入門プログラム集で学ぼう
オフラインエディタの使い方
ステップアップ講座は4カ月ぶりの再開であり、コロナの事情で”3蜜”を避ける対策で、戸惑うことが多かったですが、1日目は何とか無事に終了できました。机の配置、サポーターの座る位置など。難題でありましたが、Kさんの提案で、"Team
Viewer"という、遠隔操作のソフトを導入することで、一挙に計画が実現しました。受講生は単独で前の机に一人ずつ座り、サポーターは後ろの方にいて同じ画面を見て遠隔操作で指導する方法です。そんなことがうまくいくかな?と思いましが、予想通り、なんかあるたびに、サポーターは前に行ってアドバイスするようでした。良い点は受講生が、とにかく一人で課題に向き合うので、それなりに”やった感”はあるのでないでしょうか。次回は遠隔操作は使うにしろサポーターは近くに座るようになるのでは!!
さて本題は、今年で3回目のプログラミング講座ですが、狙いは机上のプログラミングだけでなく実際にモノ動かしてみようというものです。講師のTさんは見本に自作のAIスピーカーを持って来られましたが、皆さんには面白はわかったかな?以前もmBotにプログラムを移してBluetoothで制御することはしましたが、今回はMicro:bitに備わっている各種センダー(加速度、温度、光)利用して基本的な動作をプログラミングして、データをMicro:bitに送り、それだけで動かしてみようというものです。世の中の家電やロボットがみんなそんな風にして動いているのを実感できるとよいと思うのですが。後半は初日なのでサンプルプログラミングを入れて、実際に配線をしては実験をして楽しみました。実際の配線はクリップするだけなのですが、手こずっている人もいまして賑やかな学習会になりました。
講座に参加された人はプログラミング講座と知らずに参加された人や、小学校にプログラミング学習が導入されることを聞いて講座を申し込まれた年配の方もおられて、驚くやら感激するやらですが、ともかく最後まで講座を続けらればいいなと思います。(ET)
*Micro:bitのオフライン、エディタ https://www.microsoft.com/ja-jp/makecode
*オンライン、エディタ https://makecode.microbit.org/
場所:心障センター 第一会議室
受講者:4名 +1名(家族の方)
講座内容
Micro:bitをさわってみよう
Micro:bit入門プログラム集で学ぼう
オフラインエディタの使い方
ステップアップ講座は4カ月ぶりの再開であり、コロナの事情で”3蜜”を避ける対策で、戸惑うことが多かったですが、1日目は何とか無事に終了できました。机の配置、サポーターの座る位置など。難題でありましたが、Kさんの提案で、"Team
Viewer"という、遠隔操作のソフトを導入することで、一挙に計画が実現しました。受講生は単独で前の机に一人ずつ座り、サポーターは後ろの方にいて同じ画面を見て遠隔操作で指導する方法です。そんなことがうまくいくかな?と思いましが、予想通り、なんかあるたびに、サポーターは前に行ってアドバイスするようでした。良い点は受講生が、とにかく一人で課題に向き合うので、それなりに”やった感”はあるのでないでしょうか。次回は遠隔操作は使うにしろサポーターは近くに座るようになるのでは!!
さて本題は、今年で3回目のプログラミング講座ですが、狙いは机上のプログラミングだけでなく実際にモノ動かしてみようというものです。講師のTさんは見本に自作のAIスピーカーを持って来られましたが、皆さんには面白はわかったかな?以前もmBotにプログラムを移してBluetoothで制御することはしましたが、今回はMicro:bitに備わっている各種センダー(加速度、温度、光)利用して基本的な動作をプログラミングして、データをMicro:bitに送り、それだけで動かしてみようというものです。世の中の家電やロボットがみんなそんな風にして動いているのを実感できるとよいと思うのですが。後半は初日なのでサンプルプログラミングを入れて、実際に配線をしては実験をして楽しみました。実際の配線はクリップするだけなのですが、手こずっている人もいまして賑やかな学習会になりました。
講座に参加された人はプログラミング講座と知らずに参加された人や、小学校にプログラミング学習が導入されることを聞いて講座を申し込まれた年配の方もおられて、驚くやら感激するやらですが、ともかく最後まで講座を続けらればいいなと思います。(ET)
*Micro:bitのオフライン、エディタ https://www.microsoft.com/ja-jp/makecode
*オンライン、エディタ https://makecode.microbit.org/
posted by dss at 14:09| Comment(0)
| パソコン講習会
2020年02月27日
iPadステップアップ講習会(1日目)
お久しぶりでございます。今回の報告はTUNAがさせて戴きます。
何だか大変な状況ですねぇ、えぇ、新型コロナウイルスのことです。
今回の講座は5名の方の申し込みがあったのですが、感染が気になるとのことで2名の方が取り止めされ、更に体調不良で1名お休みされましたので、受講者2名(+お休みされた方のお母さま)と少し寂しい状況になりました。
何はともあれ、第1日目の報告をさせて戴きましょう。
日 時:2020年2月23日(日)13時30分から15時30分
場 所:八王子市心身障害者福祉センター第一会議室
参加者:2名
<学習内容>
・実習用iPadの設定の確認
・講習会進行内容関連事項のアンケート
・iWorkで実用文書の作成
(委員会開催案内と開催報告書の作成)

今迄の初心者講座ではiPadでどんなことができるかが主体の言わばご案内講座でしたが、今回はステップアップして実用文書作成が主となります。
受講者の中にはご自分のiPadを使われる方もいらっしゃいますので、講座に入る前に設定状況の確認をしました。
更に今回はWindowsでのWord、Excel、PowerPointに相当するPages、Nunbers、
Keynoteを使いますので、これらについてもアンケートでお聞きしました。

パソコンでWordやExcelを使われていても、iPadでそういう作業をされる方は少ないようです。
でもそれほど凝ったものを作らない限り、iPadだけでもかなり実用的のものを作ることができると知って戴くことが今回の眼目です。

講義が始まりました。
文章入力は時間が掛かりますので、予めテキストのベタ打ちファイルが準備されており、この文書の体裁を整えていくという学習方法です。
原稿が講師から受講者へAirDrop経由で配信され、作成準備が整いました。
iPadのマルチタスク機能を使い、メモアプリの原稿をPagesにコピペし、「なんでも同好会 第1回委員会の開催案内」を作成します。

フォントやフォントサイズの変更、右寄せ・左寄せ、中央揃え、箇条書きリスト、インデントの調整等々を行います。
WindowsのWordで慣れているこれらの機能も、iPadでは少し様子が違います。
隣のサポーターがその場所を丁寧に示し、文書作成は順調に進みました。

案内状が終ると、次はこの委員会の開催報告の作成に移ります。
大体の操作が判った受講者は全体的に少し静かになり、熱心に文書作成に取り組まれました。
こういう報告書のモデルはビジネス文書で、公官庁の文書が基本になります。
更にこれを歴史的に考察すると古くは内務省の文書取扱規定であり、当時の欧米文化を日本様式に取り入れたもの、更に遡ると巻紙の文書になるそうです。
そこまでは考えなかったなぁ!
iPadの講座が歴史の勉強になるとは、この講師の講義は奥が深い!!
第1日目の講座は文字のみの使用で終わりましたが、次回は画像や図形を取り込んだ文書作成になります。
更に表やグラフ、計算式の挿入、プレゼンテーション資料作成と続き、広範囲の講義が予定されています。
乞う、ご期待!!
記録 : TUNA
追記;
新型コロナウイルスの影響が益々大きくなってきました。
報告書を書いている所に、2回以降の講座中止の連絡が入って参りました。
申し訳ございませんが、今回の報告は第1回のみになってしまいました。
事情ご理解のほどお願い申し上げます。
何だか大変な状況ですねぇ、えぇ、新型コロナウイルスのことです。
今回の講座は5名の方の申し込みがあったのですが、感染が気になるとのことで2名の方が取り止めされ、更に体調不良で1名お休みされましたので、受講者2名(+お休みされた方のお母さま)と少し寂しい状況になりました。
何はともあれ、第1日目の報告をさせて戴きましょう。
日 時:2020年2月23日(日)13時30分から15時30分
場 所:八王子市心身障害者福祉センター第一会議室
参加者:2名
<学習内容>
・実習用iPadの設定の確認
・講習会進行内容関連事項のアンケート
・iWorkで実用文書の作成
(委員会開催案内と開催報告書の作成)


今迄の初心者講座ではiPadでどんなことができるかが主体の言わばご案内講座でしたが、今回はステップアップして実用文書作成が主となります。
受講者の中にはご自分のiPadを使われる方もいらっしゃいますので、講座に入る前に設定状況の確認をしました。
更に今回はWindowsでのWord、Excel、PowerPointに相当するPages、Nunbers、
Keynoteを使いますので、これらについてもアンケートでお聞きしました。


パソコンでWordやExcelを使われていても、iPadでそういう作業をされる方は少ないようです。
でもそれほど凝ったものを作らない限り、iPadだけでもかなり実用的のものを作ることができると知って戴くことが今回の眼目です。


講義が始まりました。
文章入力は時間が掛かりますので、予めテキストのベタ打ちファイルが準備されており、この文書の体裁を整えていくという学習方法です。
原稿が講師から受講者へAirDrop経由で配信され、作成準備が整いました。
iPadのマルチタスク機能を使い、メモアプリの原稿をPagesにコピペし、「なんでも同好会 第1回委員会の開催案内」を作成します。


フォントやフォントサイズの変更、右寄せ・左寄せ、中央揃え、箇条書きリスト、インデントの調整等々を行います。
WindowsのWordで慣れているこれらの機能も、iPadでは少し様子が違います。
隣のサポーターがその場所を丁寧に示し、文書作成は順調に進みました。


案内状が終ると、次はこの委員会の開催報告の作成に移ります。
大体の操作が判った受講者は全体的に少し静かになり、熱心に文書作成に取り組まれました。
こういう報告書のモデルはビジネス文書で、公官庁の文書が基本になります。
更にこれを歴史的に考察すると古くは内務省の文書取扱規定であり、当時の欧米文化を日本様式に取り入れたもの、更に遡ると巻紙の文書になるそうです。
そこまでは考えなかったなぁ!
iPadの講座が歴史の勉強になるとは、この講師の講義は奥が深い!!
第1日目の講座は文字のみの使用で終わりましたが、次回は画像や図形を取り込んだ文書作成になります。
更に表やグラフ、計算式の挿入、プレゼンテーション資料作成と続き、広範囲の講義が予定されています。
乞う、ご期待!!
記録 : TUNA
追記;
新型コロナウイルスの影響が益々大きくなってきました。
報告書を書いている所に、2回以降の講座中止の連絡が入って参りました。
申し訳ございませんが、今回の報告は第1回のみになってしまいました。
事情ご理解のほどお願い申し上げます。
posted by dss at 19:19| Comment(0)
| パソコン講習会