2009年03月01日
東京光の家パソコン学習会
東京光の家(視覚障害者総合福祉施設)で行っています、パソコン学習会の
紹介をさせていただきます。
2001年に、日野市視覚障害者IT講習会が光の家で行われ、受講後の
継続学習会として、2002年1月からスタートしました。
現在は、毎月1回、第3土曜日に行っています。
参加者は、光の家居住者を中心に地域の方も参加しています。
20代〜30代が多いためか、多様な学習ニーズがあり、特に、音楽関連の要望が
多く、サポーターも一緒に勉強しながら、いろいろな事に挑戦しています。
当初は、PCを持っている人はいなかったのですが、現在は、ほとんどが自分の
PCを所有し、学習スピードが一段とアップしています。ほとんどの方は、全盲で
音声読み上げソフトを使用しています。サポーターが聞き取れない程のスピード
で操作可能な方も多く、新入会サポーターの勉強の場ともなっています。
以下は、部会MLに投稿しました、サポートの内容です。
---------------------------------------------
日時 2009年2月21日(土) 13:30〜16:30
場所 東京光の家・地域交流センター 地図URL
参加者 15名
サポーター 14名
ミニ講座 iPod nanoの音声化と使い方
iPodは、今まで視力がなければ操作出来なかったのですが、iPod nanoの
最新型では、音声読み上げ機能を組み込む事が可能になり、ある程度の
操作が可能になりました。
タッチが敏感なため、使い易いとまでは行かないのですが、もっとも
シェアが大きい携帯音楽プレイヤーが使えるようになったのは嬉しいですね。
sapi5(Speech Application Programming Interface 5)の音声エンジンを
使用し、メニューを音声ファイルに変換して組み込んでいるようです。
デモで使用した音声は、xpNavoの音声(みさき)ですが、その他には、
ドキュメントトーカの音声エンジンなどが使用出来ます。
xpNavo
ドキュメントトーカ(フリー版もあります)
iPod nano 技術仕様
個別状況です
ONさん
Yahooブログの更新。音声で使い易いブログサイトは、「はてなブログ」
「fc2ブログ」を候補として検討する予定です。
IZさん
1.PDFファイルを読みたい…
xdoc2txtを思い出せなかったので
ALTAIRで対応しました。
2.サーチエイドの記事をマイエディットで読みたい…
目的の記事を出して「E」で指定したエディタが記事を読み込んで
起動します。
エディタの指定、起動方法、
マイエディットでの全文読み(Alt+F10)などを行いました。
また、自動的に
C:\Program Files\search_aid\temporary
フォルダ内にテキストファイルが保存される旨を伝えておきました。
ファイル保存されたのを自分で確認できたようです。
3.ONさんが探したサイトでブログを作成したいとの希望もありました。
WAさん
メディアプレイヤーで以前取り込んだ音楽を再生する方法を復習しました。
次に、IEとXPReaderを使い、「子どもの作る楽しいお菓子」の本の検索を
行い、内容を調べました。NHK今日の料理のおやつと飲み物について、
京王バスの情報なども検索しました。
KOさん
Excelの第4章の小遣い帳を作成。リストの入力で確認に苦労したが、実際は
出来ていた。開くのにAlt+下向き矢印を忘れてしまい、ずいぶん時間をとら
れてしまいました。
SIさん
Excel関数の復習(SUM、AVERAGE、MIN、MAX)。
VLOOKUP、Left、Right、PHONETICを新たに練習。
「ホテルランキング表舞浜編」を宿題としました。
SAさん
1.無線ランの接続が出来ていないので、苦労して設定しました。
(ロジテック クライアントユーティリティを使用)
2.ネットリーダーで、検索(Ctrl+F2)の練習(点字図書館など)
3.Mymailで新規作成して送信しようとしましたが、エラーになりました。
サーバーからSMTP認証エラーが返されましたので、ポート番号(587)などの
設定を確認しましたが、原因が掴めませんでした。
FUさん
MMニュースをダウンロードし、テレビ番組、福島の新聞などを見る。
Nさんから音楽CDをお借りして、自分のPCで始めて聞いてみました。
次回は、CDの取り込みなども希望されています。
TTさん
文字入力をしばらく練習して、短文のコピー、貼り付け、切り取りなどを
練習しました。
INさん
Windows Media Player、メール作成などを練習しました。
ジブリオネットからネットプレックストークでダウンロードしたDaisy図書を
PTP1(ポータブルプレックストーク)に転送する方法の練習をしました。
(両方ともINさん保有)
HIさん
Windows Media Player Ver.10のインストールし、音楽CDからいくつかの
ファイルを取り込む。(Ver.11は、PCのスペックから不安でしたのでパス)
メニューをクラシック表示にしましたが、取り込みのキー操作方法が分からず、
再検証が必要になりました。
HRさん
先月、PCTalker3.07とエクセル2007の組み合わせで、アドインが有効にならず、
セル番地の読み上げが出来ませんでした。自宅で、PCTalkerの再インストールを
行いましたが、解決できませんでしので、再度、設定変更を試しました。
PCTalkerのエクセル設定をすべて外し、エクセル2007の開発タブ-マクロの
セキュリティで、すべてのマクロを有効にし、電源をオフ。
再起動後、PCTalker設定のエクセル番地読み上げをチェック、マイサポートの
エクセル読み上げを有効にしたところ、読み上げが出来るようになりました。
「すべてのマクロを有効」にする事は、危険が伴うと思いますので、今後、
「警告を表示してマクロを無効にする」(標準設定)に戻した場合の検証などが
必要と考えます。
UJさん
Web閲覧などの操作は速く、いろいろ一人で楽しんでいました。
今後のご希望などをお聞きしたのですが、お答えはありませんでした。
多くの方達の中で過ごす時間が楽しい様子でしたので、少し時間を
かけて対応していきたいと感じています。
TJさん
Web閲覧、YouTubeなどを楽しんでいました。操作スピードやWebページの内容
把握の速さなど、素晴らしい力を持っていますので、徐々に自分で創出できる
分野を見つけて行きたいと思います。
NIさん
エクセルで 住所録作成の練習。セルの変更、結合、表示形式の設定
などを行いました。
SUさん
始めて参加されました。講習会で行っている学習方法で、ホームポジション
からのキー配列を練習しました。指の感覚、記憶力ともに優れていて、2時間
程で、50音が入力可能になりました。
PCでの作曲なども希望されていますので、継続参加する事になりました。
---------------------------------------------
(みーと)
2008年12月07日
12/7 障害対応・パソコン何でも相談会
毎月、第一日曜日の午後は、八王子駅前にある「クリエイトホール」で、障害対応・パソコン何でも相談会を行っています。
12/7は、相談者8名、サポートスタッフが9名参加しました。
相談は以下のような内容でした。( )内は障害種別です。
MUさん(視覚)
サーチエイドのユーザー登録。ウイルスバスターの2009へのVer.Up。
MMメールの送受信エラー修正。
ASさん(視覚)
ウイルスバスターの2009へのVer.Up。MMールの送受信の確認、他
TAさん(視覚)
インターネットでDELLPCの購入
NAさん(視覚)
インターネットでDELLPCの購入
KIさん(視覚)
MyMail2のメールアカウントの設定。送受信のテストで、送信側の
エラー発生、「接続の高度な設定」の中の送信サーバー名を変更して
OKとなりました。
OKさん(聴覚)
Wordを使ってクリスマスカードの作成。
INさん(視覚):
NetReaderを使用して、ネットショッピングの方法を練習。
MAさん(上肢)
年賀ハガキの裏面を作成。クリップアート(門松)、ワードアート(賀詞)、
テキストボックス(住所等)などを使用しました。
(みーと)



2008年11月06日
片手で箱に紐をかけて結ぶ方法
11月2日の相談会で、片手が不自由な方から、箱をひもで結ぶ方法を尋ねられました。若い頃、勤めていた製材会社で行っていた、「垂木(たるき)」の結束法を見ていただいたところ、練習すれば出来るかもしれないと言われました。次回の学習会でその方法のビデオをパソコンで見られるようにする予定です。もっと良い方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、お知らせください。
私の行った結束方法です。
by みーと