2016年04月07日

Google 日本語入力物理フリックバージョン使ってみたい!

tkojです。

桜の花も春の嵐で散ってしまいましたね。冷たい雨なので出かけるのもおっくうになってパソコンと戯れていたら、興味を引く記事が目に止まりました。



4月1日にGoogleがスマホのフリック入力を物理的に使えるものにして発表したそうです。

パソコン離れでスマホばかりの若者やローマ字入力が苦手な方でも、パソコンでの入力が簡単に出来そうなので私も使ってみたいと思っている所です。(私も「かな」入力なんです。)

障害者のパソコンボランティアをしていても、ローマ字入力は苦手なので「かな」入力をしたいが、配列が判らなくて苦労される方がおられます。そんな方には、このキーボーがあれば楽に入力が出来るのではないでしょうか。


他にも、Googleは2010年から色々な入力機器を開発していたようです。ピロピロバージョンなどは、手が使えなくても入力が出来るので、障害者用に改造して使えそうですが、まだ販売されたと言う話はないようです。


詳しい事は以下のサイトをご覧になってみて下さい。


障害者でも使いやすいパソコン機器が出てくることを期待しましょう。
タグ:キーボード
posted by dss at 16:58| Comment(0) | ソフト・機器情報

2014年10月03日

Windows 7/8/8.1をセーフモードで再起動する方法

Windows8になって、起動時にF8キーを押して起動オプションが出せなくなったので電源投入からセーフモードに入るにはメーカーと機種によって異なり、マニュアルを読まないとわからない状況です。

トラブルになって、一度でも起動出来た場合は、MSCONFIGのブートタブにあるブートオプションを選択すると、再起動時にセーフブートに入ることができます。Windows 7/8/8.1で試しました。
セーフモードを終わらせる時は、ブートオプションのチェックを外して再起動します。

msconfig_saf.gif

色々な方法を書かれているブログもありますので、参考にしてみてはどうでしょうか
http://freesoft.tvbok.com/win8/cannotstart-safemode.html

(記:茂林寺)
posted by dss at 06:41| Comment(0) | ソフト・機器情報

富士通製PCでWindows8をWindows8.1にアップした時のリカバリ方法

富士通製PCをWindows8で購入した人がマイクロソフトから無償でWindows8.1にアップした場合、アップ前に復旧用のDVDを作成していないとCドライブの修復ができず、
「バックアップナビ」を利用して修復しようとすると、「サポートしていない区画構成のため本機能はご利用できません」と表示されます。

以前調べたときは、提供されていなかったのですが最近、富士通のサポートからWindows8からWindows8.1にアップしたPCについて、Cドライブを出荷時に戻す
「Cドライブのみリカバリ(Windows 8.1→Windows 8用)」のツールが出ていました。リカバリしない場合はインストールしてはダメです。PCがリカバリできるまで使用できなくなります。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9010-3424

急ごしらえなのか、条件が厳しく、何個かのドライバアップとリカバリ直前にツールを起動しなければならず、一度起動するとリカバリを完全に終わらせないとPCが使えなくなってしまうようなので、実験は出来ませんでした。
また、そもそもトラブルしているからCドライブを復元させるのに、Windowsが起動してバックアップナビが使える状態って、少ないように思いますので、メーカーを問わずWidnows8/8.1を購入したら、まずは起動DVDの作成をお勧めします。

(記:茂林寺)
posted by dss at 01:02| Comment(0) | ソフト・機器情報