2020年02月07日

ステップアップ講座パワーポイント(4日目)開催

日時:2020年2月2日(日)10時から12時
場所:心障センター 第一会議室
受講者:7名 +1名(家族の方)
講座内容
 基本操作の補講、パワーポイントでの制作
 各自制作したスライドで「川越旅行」のプレゼンテーション
2月2日、別府大分毎日マラソンの視覚障害者女子の部で道下美里選手が、自ら持つ世界記録を2分近く更新する2時間54分22秒の世界新記録をマークして優勝しました。時速に換算すると14.4キロメートルです。ジムのルームランで30分間ですらそんな速いスピードで走っている人は稀で、まして視覚障害者で3時間弱を走りきるのは普通の人ではありません。ある普通の市民ランナーから聞いた話ですがマラソンを初めて完走したときは達成感で感情が抑えきれず涙が止まらなかったそうです。さて今回の講座を受講した皆さんはマラソン程ではないでしょうが、達成感はどうだったのでしょうか?
4日目の前半はスライドの編集の続きで、講師の方からはワンポイントレッスンがありました。「ホーム」「編集」において目玉マークで図形を消したり表示したりができ、移動することで手直しができるということ、また「スライドショー」で「リハーサル」というモードがあることが紹介されました。
いよいよ後半はプレゼンテーションです。皆さんの様子はまるでなにか試合に臨む選手とコーチみたいになっていました。サポータの皆さんも大変です。まるっきり余裕の人もいましたが・・・
発表が始まると心配するほどのことはなくて、講師の適切なアドバイスもあって、スムーズに行われました。皆さんのプレゼンテーションは、どれ1つとっても個性的で、テーマを工夫した人、アニメーションを多用にした人、画面構成のきれいだった人、営業企画に模した人、歴史の引用がうまかった人など、文化歴史グルメと多岐にわたって川越の町が紹介され、特に「鰻」と「時の鐘」は強く印象つけられました。うまく動かなった部分もありましたが少し手直しすればよくなるでしょう。
只、時間を5分ちょうどに適切に収めることは難しいことです。長くなってしまった人もいましたが、大半は時間を十分使わず、早めに終わってしまいました。それこそ、最初に紹介された「リハーサル」の機能を使ってあらかじめ時間の設定を工夫するとよいのでしょう。
そういう些細なことはともかく、総じて今回の受講生は全員完走で良い体験をして達成感はあったと思います。(ET)
posted by dss at 11:09| Comment(0) | パソコン講習会

2020年01月31日

ステップアップ講座パワーポイント(3日目)開催

日時:2020年1月26日(日)10時から12時
場所:心障センター 第一会議室
受講者:6名 +1名(家族の方)
講座内容
 基本操作の補講、
 各自「川越旅行」のプレゼンテーションの編集
PPTの講座3日目です。講師の方から便利なツールとして、編集機能の紹介がありました。そのあといよいよサポータの手を借りながら本格的にプレゼンテーションの制作に取り掛かりました.全般的に皆さんの要求される程度が高いので少し作業が遅れているようです。
PPTのソフトに使い慣れている人は何をするにしても目的がはっきりしているので、余計な機能はなるべく使わないでひたすら目的に向かって進みますが、初心者はいろんなことに挑戦するのでかえって難しいことになっています。
まず、スライドマスターはいじらない・・・とは言いすぎですが、あまり使わないし、編集したあとは必ず、最後は「マスターを閉じる」を押します。これをやらないとおかしなことになります。
ビデオ、音楽も編集機能もありますし、スライドをたくさん作りすぎた人には「目的別スライドショー」でスライドを選んで再編成することが出来ます。
ほとんどの機能はWordやExcelと同じですが、グラフ、画像など使われるコンテンツ6種類のうちの一つにSmartArtがあります。リスト、手順、階層構造など示すのに便利です。すでに書かれたものをSmartArtに変身させる機能もありますが、ホーム画面中央の小さボタンで気付かないです。
デザインの項目の中に自動的にデザインの候補が出せるデザインアイデアという機能も面白いです。
一番びっくりしたのは画面操作の録画できることでしょうか。何かに使えると思っていますが何もしていません。
最後に作って資料を人に渡す場合は、必ず、自分の個人情報も削除することを忘れないようにしましょう。フィアルから情報、ドキュメントの問題点、個人情報の削除です。
次回の発表楽しみですが、あまりプレシャーをかけずに見守りたいです。(ET)
 
posted by dss at 10:48| Comment(0) | パソコン講習会

2020年01月24日

ステップアップ講座パワーポイント(2日目)開催

日時:2020年1月19日(日)10時から12時
場所:心障センター 訓練室
受講者:7名 +1名(家族の方)
講座内容
 基本操作の続き、アニメーション(軌跡)
 川越旅行のプレゼンテーションの編集
 スライドマスターの設定、表紙、当日のスケジュール 
2日目は皆さん全員出席ではじまりましたが、今回の教室は狭く、前に大型ディスプレイ、そして会議用長机を8個並べるといっぱいで機器操作の人のスペースがありません。やむを得ず後ろの方に小机を用意して対応しました。
講師Wさんの開口一番「皆さんは、覚える必要はありません」という言葉は受講生のみならず周りの人までもほっとすることでしょう。今回は前回の基本操作の続きです。アニメーションの軌跡の勉強で、面白いのでついついやり過ぎてしまうようです。アニメーションの設定はSHIFT+F5で全画面に切り替えてENTERで確認出来ます。ESCキーを押すと編集画面に戻れます。また単なる動きの確認はリボン左のプレビューでも出来ます。
一通りの説明がすむと、いよいよ「川越」をテーマにしたスライドの編集に取り掛かりますが、何もないと大変だということで、講師自ら製作した川越旅行というプレゼンを披露してくれました。名所旧跡、歴史、エピソード、グルメとイメージが膨らんだところで各自自主制作に取り掛かりました。
マスタースライドの設定、表題と副題、当日のスケジュールの制作です。Webサイトからヤフー路線案内図などのコピーにはWindows+SHIFT+Sの画面の切り取り方法が有効です。著作権については、この場限りの本格的なものではないので考えなくてよいことにしましたが、本来なら引用文献には注意が必要です。皆さんの画面を後ろから見ていると例の「時の鐘」の画像を張り付けてあるのが目立ちました。ネットで「川越」とひくと真っ先に出てくるのだからしょうがないでしょうか・・・
講座終了後の感想には「PowerPointにはいろいろな機能があることがわかりました。」的なものが多かったです。中には主語が「PowerPoint」でなく「パソコン」になっている人もいましたが、パソコン自体にあまり経験がない人もいるようです。家で復習して疑問を思ったことをサポータに聞いて解決している勉強家もいました。
人前でプレゼンテーションは慣れている人は短く収めるのが大変でしょうが、慣れてない人は5分でも難しいでしょう。PPTは「ノート」と呼ばれる印刷形式があるから、下書きを作っておいてそれを読むだけでもいいのではないでしょうか。(ET)
posted by dss at 10:01| Comment(0) | パソコン講習会