2020年01月17日

ステップアップ講座パワーポイント(1日目)開催

日時:2020年1月12日(日)10時から12時
場所:心障センター 第一会議室
受講者:7名 +1名(家族の方)
講座内容
 パワーポイントの基本操作
 テキスト、図形、画像、GIFアニメ、BGM、ハイパーリンク、アニメーションの入れ方
今回はどういうわけか、応募者が多く、受け入れ側としては限度ギリギリの人数になりました。しかも比較的若い男性が多いのが特徴です。今の学校でのパソコン教育がどうなっているのか、あるいはパワーポイントというソフトがどう学ばれているか分からないですが、応募者が多かったのは偶然というよりは、近年のICT化の流れと判断したほうが良さそうです。
学校の黒板もデジタル化に向かっているようでし、会議室と名が付くところにはプロジェクターや大型ディスプレイはたいてい有ります。そこで活躍するのはパワーポイントです。
パワーポイントはスライドを作る側も見る側も、カラフルなデザインや軽快なフットワークに魅せられます。コンテンツとして表、グラフ、図形、オンライン画像、ビデオなど、自由に加工し、挿入でき、また使ったスライドの再利用、順番の入れ替え、Wordからスライドに改変も簡単にでき、また実際にスライドを動かしてみて、プレゼンテーションの練習もできる優れたソフトです。
講座を始めるにあたって気にかかるのは各受講生の技量です。バラバラなのは致仕方のないところですが、企画したプランとマッチするかが気になるところです。今回は違和感なくて大体程度がそろっていたようで講師はほっとしたことでしょう。
多くの人はWordが出来るようですが文字は打てても、ワードアートやテキストボックスなどは未経験のようです。できる人はそれなりに程度の高いところを目指せばよいので、隣に選りすぐりのサポータがつくので心配はありません。アニメーションに目を奪われ、難しく感じるかもしれませんが、アニメーションは出来上がったあとからでも入れれば済むもので気にする必要はありません。
主な感想 
● 非常に感動するのが2つくらいあり、自分でできるようになりたいと思います。
● PowerPointでいろいろなことができることが、よく分かりました。
● 今日はいっぱい教わったので、自宅に帰ってから独りでやれるかどうかは自信がありません。
● パワーポイントは初めてだけど、丁寧に教えてもらって、いろいろなことが出来ることがわかった。
この講座は技術の習得がメインで、内容は二の次と考えてよいのでしょう。ほんの短い時間での入門編ですが、是非とも最後まで頑張って何かを掴んでください。(ET)
posted by dss at 09:51| Comment(0) | パソコン講習会

2019年12月29日

SNS・ブログ講習会(4日目)開催

日時:2019年12月22日(日)10時から12時
場所:心障センター 第一会議室
受講者:3名 +1名(家族の方)
講座内容
ブログ、Ameba、ペイントで絵を描きAmebaに投稿
4日目の課題はブログです。ブログは広く一般に読まれること前提とした日記風なもので、電子掲示板とともに、SNSの“さきがけ”となりました。
サービスに提供するAmebaでアカウントをとるのに必要なものはメールアドレスだけでLINEやFacebookほど手続きが面倒ではありません。IDとパスワードを作れば簡単に登録が出来て始められます。講習会ではあらかじめ準備しておいたアカウントを使いました。
操作は「ブログを書く」の欄をクリックしてから編集画面を開き、内容を書くわけですが、画像をドラッグして簡単に入れられるのが便利です。今回はアクセサリーのペイントで絵を描いて投稿の練習をしましたが絵が苦手な人は少々苦戦したようです。後は公開するのにあたり、「全員に公開」か「あめんばー限定公開」を決めて投稿します。
これで4回の講座が終りましたがSNS・ブログの講座は数ある講座のうちでも単なる技術でなく人と人とを繋ぐコミュニケーションツールが課題で、社会に対して何らか働きかけると言う点が他のものと違います。だから、失敗が怖いとか、犯罪に巻き込まれるのではとかいろいろ心配がありました。
今後にSNSをどう生かすかは皆さんの努力しだいと思います。「あー終った」でおしまいにしないで、LINEならその優れた機能性をどんどん使っていって欲しいと思います。また、ツイッターやインスタブラムは写真を送るツールとして非常に便利です。
また、Webの使い方の講座がありましたが、「魚を与えるのではなく、魚を釣る方法を教えるのがよい」とよく言われます。情報が錯綜する今日、どうのように情報に得て活用していくにはどうしたらよいのでしょうか。今はわからないことがあると、誰でもすぐネットで調べます。上手な人はすぐに解決につながる情報を探し出して活用しますが、そういう方法をもっと紹介できたらと思います。(ET)
posted by dss at 16:50| Comment(0) | パソコン講習会

2019年12月21日

SNS・ブログ講習会開催(3日目)

日時:2019年12月15日(日)10時から12時
場所:心障センター 機能訓練室
受講者:2名 +1名(家族の方)
講座内容
インスタグラム, Web(検索の仕方。ワードに画像の取り込み)
ツイッターで写真の投稿
SNS講座3日目です。今回はインスタグラムです。3つ目のSNSですが、それぞれの特色が分かると同時に同じ面にも気付かれたのではと思います。
インスタグラムは「インスタ映え」という言葉があるように、何か特別上等な写真を載せなければと言う気持ちになります。それに対してツイッターは何か何処かでボソッとつぶやけばよいので庶民的な感じがします。SNSは一般的に導入や設定に気を使いますが操作そのものは簡単なように思います。仲間同士でなにか新しい連絡手段を考えることがありますが、私はラインを提案しますと、すかさず「私はそういうものはどうも」とやり返されることがしばしばあります。それはスタンプなど面白いですがラインの漫画チックな画面によるのものだと思います。
インスタグラムは写真の投稿が中心ですが、SNSの場合画像の重さを気にしなくて良いのが普通のカメラとずいぶん違います。カメラの場合とった画像の重さを絶えず気にしなくてはいけません。今でもカメラで撮った画像を20Mぐらい平気で送ってくる人がいますが、以前のパソコンやインターネットでは大変でした。撮ってすぐ送れるようになったのはSNS・スマフォが使われるようになってからではないでしょうか?スマフォで撮ってラインで送られてきた写真を見るにつけて、既存のカメラはどうなるのだろうと心配に成ります。
後半は、がらりと変わりまして、最も基本的なこと、Webの基本的な使い方です。パソコンの基本として、ワードやエクセルよりも、最初に教えるところもあります。情報社会に対処すべきはWebをいかに活用すべきかだと思います。Egeを使って「お気に入り」に登録、また、編集機能を使って、ワードにコピーして貼り付けをすることや、また世界遺産を検索、気に入った画像を切り取りツイッターで投稿をしてみるなどの応用練習をしました。Webから切り取ってツイッターに投稿した場合、著作権に触れる場合がありますので練習が終ったら削除しましょう。
今回は、みなさん、余裕で楽しく出来たみたいでした。しかしSNS以外でもいろいろとお困りごとがあるようで、サポータにいろいろアドバイスを受けていました。(ET)
posted by dss at 13:21| Comment(0) | パソコン講習会